■ 第22回『OB会写真展』2024年7月2日(火)〜 7月8日(月)     アクセスカウンター

写真展ポスター
ポスター製作:村岡義章さん
  写真撮影:服部正幸さん
作品名:すごい大物を捕ったぞ!! (四季の森公園)

第22回写真展は7月2日(火)から8日(月)まで代々木倶楽部多目的室で開催されました。
今回の参加者は17名で、力作33作品が出展されました。期間中は三村代表、栗川副代表はじめ約120名の方々が来場され、力作、意欲作を熱心に鑑賞していただきました。
展示終了後の9日(火)、出展者による「打ち上げ・懇親会」が行なわれ、一人ひとりが写真展についての思いや取り組みなどを述べ、次回以降の出展についても意欲を示されました。
また、会期中は外気温が35℃に迫る日が度々あり、開催日程の見直しなども議論されました。
次回は12月の開催です。多くの方のご来場をお待ちしています。また、写真展への出展は初めての方も歓迎です。是非ご応募ください。詳細は追ってOB会報でお知らせいたします。
           会場のセッティングを終え記念撮影
(後列:敬称略)松石 雄祐、 星野 義明、吉田 俊彦、内山 雄二、戸田 勝隆、青島  衛、
                           椿原 治、 中川 勝敬、井上 金光、
(前列:敬称略)村岡 義章、石川 輔宏、服部 正幸、中澤  吉、渡邉 和彦、久保田貞雄
  
(右列:敬称略)伊藤亀太郎、岡田 明久、M本 康男、丸山 博司

   
出展者(敬称略、50音順) < 出展者の名前をクリックすると、本人の展示作品に移動します >
  青島  衛   石川 輔宏   伊藤亀太郎   井上 金光   内山 雄二   岡田 明久
  久保田貞雄   椿原  治   戸田 勝隆   中川 勝敬   中澤  吉   服部 正幸
  M本 康男   丸山 博司   村岡 義章   吉田 俊彦   渡邉 和彦

           < 出展作品一覧ここをクリックしてご覧ください >
           < 村岡義章さん作成の写真展記録集PDF版ここをクリックしてご覧ください >

  

第22回 出展作品集

  作品の記載順は、多目的室での時計回りの展示順になっております。

   
 井上 金光  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
夕陽に輝く富士山の笠雲(2019.12.01/多摩市聖蹟桜ヶ丘駅前)

   
 丸山 博司  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
冬の伊豆大島の日之出 伊豆黒根岬の磯釣り

   
 戸田 勝隆  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る

四十雀の巣作り 雛の巣立ち

   
 伊藤 亀太郎  ーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
   (上)写真俳句「菜の花と 桜の後に 待つ欅」

(左)写真俳句「異人にも 鶯の声 円覚寺」



   
 内山 雄二  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
南フランス巡礼街道歩きの想い出@ 南フランス巡礼街道歩きの想い出A

   
 久保田 貞雄  ーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
真ん中通るは中央線 立てばシャクヤク、座れば牡丹・・・

   
 M本 康男  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
チェスキークルムロフ夜景 ローズガーデン

   
 中川 勝敬  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
       (上)ほのかに香る白梅

(左)廊下の先は新緑


   
 村岡 義章  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
(上)夏…涼を求めて(1)「オシンコシンの滝」

    (右)夏…涼を求めて(2)「番所大滝」

   
 青島 衛   ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
「咲き誇る」 「メルヘンチック・ガーデン」

   
 石川 輔宏  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
      (上)櫻景「純和風」

            (右)櫻景「和洋折衷」

   
 吉田 俊彦  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
The Jacobite 45407 古 城

   
 服部 正幸  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
柱状節理と水の風景(1) 柱状節理と水の風景 (2)

   
 中澤 吉   ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
雄鹿の縄張り争い アラスカの氷河

   
 渡邉 和彦  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
水面に映る満開のチューリップ 山一面を躑躅で彩る

   
 椿原 治  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
(上)厳冬・新雪のマッターホルン
    (4,478m)

    (右)逆さマッターホルン
      (4,478m)

   
 岡田 明久  ーーーーーーー< 写真をクリックすると、拡大表示されます > ーーーーーーー 出展者一覧に戻る
大谷選手の快挙 その1 大谷選手の快挙 その2

  ーーーーーーーーーーーーーーーー< 以上、17名、33作品 > ーーーーーーーーーーーーーー 先頭に戻る

  

写真展 1週間のドキュメント

■ 会場の設営(7月2日・火曜日)
標題・説明ラベルの貼付準備

■ 会場の設営終了後、各自、参加者に写真の見どころや撮影時の状況などを説明、情報を共有しました。
司会進行の青島さん。欠席者の写真説明も担当
井上さん 戸田さん 内山さん 久保田さん
中川さん 村岡さん 青島さん
石川さん 吉田さん 服部さん
中澤さん 渡邉さん 椿原さん

■ 開催期間中の来客者対応(7月2日〜7月8日)
写真展開催期間中は出展者が交代で当番として会場に常駐し、来場者への説明などの対応にあたりました。
期間中は三村代表、栗川副代表はじめ約120名の方たちが鑑賞に訪れました。
三村代表が来場。各自それぞれ自分の作品を説明
鑑賞される栗川副代表
7月3日(水)13:30〜15:00は太極拳教室の為、
写真展の入場を中止


■ 7月12日(火)、展示写真を撤収後、打ち上げ懇親会を行ないました。
撤収作業
      撤収後の懇親会。中澤さんの音頭で乾杯!
懇親会の冒頭司会進行の青島さんから、写真展には第1回から今回の第22回まで50名の方々が出展していてその中で10名の方が亡くなられているとの報告があり、黙祷をささげました。
その後一人ひとりが写真展についての思いや取り組みなどを述べられました。 その中では、来場者から、年々写真技術が向上してるね、といわれたこと、 来場者へ写真俳句の説明をしたところ "写真で心を届ける力があるのですね” と言われ、改めて写真の持つ力を感じたというエピソードなども披露されました。
また、会期中は外気温が35℃に迫る日が度々あり、開催日程の見直しなども議論されましたが事務局から多目的室の年間スケジュールが決まっているので難しいとの回答がありました。絵画展との交互開催(今年は6月絵画展、7月写真展、来年は6月写真展、7月絵画展という案)の可能性については結論を持ち越しました。
終始和やかな雰囲気の中、最後に青島さんから事務局のサポートに感謝の意を伝え、伊藤さんの挨拶と乾杯でお開きとなりました。
大谷選手の写真撮影の秘密を青島さんが解説
詳細は村岡義章さんの写真展記録集PDF版9頁をご覧ください。
星野事務局長の挨拶
締めは伊藤さん

次回は2024年12月です。多くの方の出展をお待ちしています。


先頭に戻る
OB会写真展に戻る