寄贈図書
会員の皆様から自費出版された写真集、画集などを寄贈していただいています。
談話室書棚に保管していますので談話室にお出かけの際はお手に取りご覧ください。
(2022年8月)会員の竹村憲二さん(82歳)から
画集「スケッチと歩んだ27年間の海外生活」を寄贈いただきました。
今回、海外生活および帰国後に描いた絵を画集「スケッチと歩んだ27年間の海外生活」として発行されました。談話室にお越しの際には、ぜひご覧ください。 |
![]() | |
なお、画集は書籍通販サイトで購入(2,200円)することができます。 |
(2022年3月)会員の服部正幸さん(82歳)から
写真集「四季折々の記憶Ⅳ」を寄贈いただきました。
「OB会写真展」に第1回から参加されている服部さんは、2008年から本格的に写真に取り組まれ、この度その集大成とも言える写真集を作られました。 四季折々の風景を中心に花々や鳥なども掲載された素晴らしい写真集です。写真展はコロナ禍で中断せざるを得ない状況が続いており、談話室へお越しの際は是非ご覧ください。 |
(2022年1月)会員の小川晴久さん(76歳)から
画集『世界遺産Ⅵ(北欧4か国編)』を寄贈いただきました。
今回は世界遺産の建造物やフィヨルドの風景など40点をまとめ、北欧編(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド)として発行されました。談話室へお越しの際にはバックナンバーも含めてぜひ、ご覧ください。 |
||
なお購入希望の方は小川さん(04-7147-7888)までご連絡ください。売上金の一部は震災義援金として寄付されます。 |
(2021年5月)会員の吉田俊彦さん(76歳)から
画集「枯れ木も山の賑わい」を寄贈いただきました。
腕の方は、一向に上達しませんが、年初、喜寿の記念として、私のOB会写真展出展作品集を纏めました。談話室に置かせて頂きましたので、ご笑覧頂ければ幸いです。 コロナ禍を乗越え、写真展が再開される日を思いながら、一層精進していく心算です。 |
(2021年2月)会員の高石昭吾さん(90歳)から
自著『気まぐれ便り(季節の彩り)』を寄贈していただきました。
![]() |
(2021年1月)会員の工藤 忠継さんから
自著「日本人が生きる七つの知恵」(副題:おじいちゃんから孫に伝えたい)を
寄贈いただきました。
日本的なるものや伝統文化の神髄を、文章に加えて169枚の写真を掲載して「感性でたどる日本再発見の旅」が次世代の若者も楽しめるように工夫されています。お孫さんへのプレゼントにもお薦めとのことです。 |
![]() |
(2020年10月)会員の高木 勲さんから
自著「日本文明論」を寄贈いただきました。
本書は同氏の喜寿出版の書「阿倍仲麻呂」に続く第二弾で、最寄りの書店にて注文出来ます。 発売元 星雲社 2,200円(本体価格) |
(2020年9月)会員の丸山 博司さんから
自著「ビジネスパーソン&スポーツパーソン」を寄贈いただきました。
母校を始め多くの大学での就活セミナーや企業での新人研修で好評を得たことから今回の出版となりました。ビジネスパーソンやスポーツパーソンに読んでもらいたいという著者の思いが伝わってきます。 青山ライフ出版 1,500円(税抜き) |
(2020年5月)会員の窪田 治男さんから
自著「随想集」を寄贈いただきました。
長い人生での経験の一コマ一コマ、紀行記、時事に関する幅広いテーマが収録されています。談話室にてご一読ください。 |
(2020年4月)会員の小野 正之さんから
自著「ある学者の「人間の条件」隅谷三喜男伝」を寄贈いただきました。
隅谷三喜男さんは東大経済学部長や東京女子大学長を歴任されましたが、満州での戦中体験は五味川純平の「人間の条件」のモデルとも紹介されたことがあります。 小野さんには「神様のメッセージ」(報知ドキュメント大賞、優秀賞)、「鉄の時代を生きて」(北九州市自分史文学賞大賞)、「鉄人伝説-小説新日鐵住金」などの著作があります。 3月10日発売 星雲社 1,500円(税抜き) |
(2020年2月)会員の松本 光昭さん(俳号恍昭)から
自著「紀行文集 気ままに吟行」を寄贈いただきました。
日本という国が出来上がっていったルーツを大きなテーマとしており、それらが地域別にまとめられています。歴史書や観光書とは異なった視点での本書、是非、談話室にてご一読ください。友人でデザイン書道家の平井康雅さんによる装丁もすてきです。 |
(2019年6月)会員の村岡 義章さんから
写真集「山行を楽しむ」を寄贈いただきました。
|